皆伐更新地区の植生管理
日時 平成29年(2017) 6月 3日(土) 参加者 5年目 山下佳保里、真奈美(中1) 2年目 池上幸一、豪一郎(小1) 猿谷久美子、明衣(小6) 藤村望美、渓(幼児)、花(幼児) 山崎孝子、蓮佳(小3) 1年目 杉本莉彩(高1) (生田緑地運営共同事業体)額谷悠夏 (かわさき自然調査団市民部会事務局) 岩田臣生、岩田芳美 15名 第3回里山倶楽部Aは皆伐更新地区の植生管理を行いました。 皆伐更新地区の活動は半年ぶりになります。 ![]() ホトトギスが鳴いています。 ![]() 落葉を踏み締めて、皆伐更新地区への道を辿ります。 ![]() 皆伐更新地区は、育った木々が展葉して、様子が大きく変わったように感じました。 ![]() そこで、一回り歩いて観察しました。 ![]() ![]() ![]() 活動は、今歩いたルートのアズマネザサ刈りから開始しました。 それが済んだら、そこから周囲に向かって、アズマネザサを刈って行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クララの花が咲いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集合写真を撮ってから、お弁当にしました。 ![]() ![]() クヌギの萌芽枝の葉上に、コガシラアワフキ、コフキゾウムシ?がいました。 ![]() ![]() ![]() 午後も活動を続けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薄暗い林の中に、ヒメコウゾの雌花が観察できました。 ![]() モミジイチゴの実が少し残っていました。 ![]() ウグイスカグラの赤い実がありました。 ![]() キブシの若い枝に沢山のオトシブミがついていましたが、雑な作りのオトシブミでした。 ![]() ![]() 小さなエノキの実生にアカボシゴマダラが来ていました。 ![]() 萌芽更新中のクヌギの切株は心材が腐っていました。 ![]() 枡形山広場で解散しました。 ![]() |