谷戸の水辺保全など 日 時)7月24日(木) 8:30〜11:30 晴 場 所)生田緑地 ハンノキ林西の池、湿地地区、上の田圃 活動者)岩田臣生 谷戸の湧水量が少なくなって、田圃の水涸れが起こっています。 谷戸の水流の少ない水を上手く分配して、稲と生きものを守りたいと思います。 7/22(火)の活動では、上の田圃の上の段の土嚢堰の土嚢を1枚外して、下の段に、少し水を分けることを試しました。 この日は、その結果を観察して、次に何をすべきかを考えて、手を入れるつもりで、谷戸に降りました。 谷戸の木々の間を、ガビチョウの子どもが2羽、戯れていました。 途中、ハンノキ林では、西の池に寄って、堤体の水が抜けている穴に、同程度の太さの落枝を押し込んでから泥寄せを行いました。 辺りでは、ミンミンゼミが鳴いていました。 池に流入する水は一段と少なくなっていました。 ![]() 湿地地区にも寄って、毎回のことながらサワガニ穴を埋めました。 そして、1段目の水路を辿って、水が流れているかを調べました。 ヒメシロネが開花し始めていました。 ![]() ![]() 水路の水は2段目の水溜まりに入る前に消えていましたが、2段目の水溜まりは、まだ完全には水涸れしていませんでした。 ![]() 9:18 WBGT 25.3℃、周囲温度 28.7℃、湿度 68.3% 上の田圃に移動しました。 上の田圃の上の段の堰を越えて、下の段に水が入るようにした水は、下の段の土嚢堰の所まで届いていましたが、そこで消えていました。 ![]() 田圃に入る水を少しでも増やすことを考えました。 そのために、導水路部分の泥上げをすることにしました。 普段行っている泥上げは、できるだけ流れを停滞させて、周辺を湿地にするための泥上げですが、 今回は、流れ易くして、周辺に染み出す水を少なくして、できるだけ多くの水を田圃に入れるための泥上げです。 導水路には、キジバトがいました。 ![]() 導水路が木道下のパイプに入る所から、上流に向かって、谷戸左岸水流が屈曲する辺りまで、水底の状態を確認しながら、泥上げを進めました。 途中2ヶ所に、オニヤンマのヤゴがいました。 谷戸左岸水流の水を、できるだけ多く絞り出して、田圃に引き入れたつもりです。 これで、下の段に水面を広げるために、この日できることはやったと思います。 ![]() ![]() 休憩しました。 10:27 WBGT 28.6℃、周囲温度 30.0℃、湿度 86.2% 気温も、湿度も高いので、前回同様、レジャーシートを使って、20分ほど休みました。 しかし、目の前の下の段の水面は広がってきません。 体が軽くなって、もう少し、活動できそうでしたので、下の段の田圃の畦沿いの溝のうち、水が来ていない上の段側の溝を掘ることにしました。 水が涸れて、硬く締まった土は、畦上からの泥上げはできませんでした。 田圃に降りて、土を掘り取って、畦上に上げました。 掘った溝には、直ぐに、水が入ってきました。 しかし、木道側の溝を掘る元気は残っていませんでした。 導水路の泥上げの効果があって、少しでも、田圃に流入する水が増えてくれていれば、1〜2日後には、水が溜まってくれるでしょう。 ![]() ![]() 堰側の溝には水面が広がっているので、可能性はあると思います。 この程度で、いつまでもつか分かりませんが、やれることはやったので、後は、自然に委ねさせていただきます。 ![]() 田圃には、オオシオカラトンボが数匹、縄張りを張っていました。 ![]() |