谷戸の水辺保全など 日時:2024/10/24(木) 9:00〜12:00 活動参加:岩田臣生、田村成美、鈴木潤三(10:00〜12:00) 場所:生田緑地 上の田圃地区、湿地地区、竹林下谷戸、ハンノキ林東支谷戸 (上の田圃地区) 上の田圃地区の水路の一部が水涸れしていましたので、泥上げを行って、水を流しました。 水が涸れていた水路には、サギの仲間と思われる鳥の足跡が残されていました。 田圃の上の段は、土嚢堰から少し水が抜けているようでしたので、土嚢堰付近に泥寄せを行ないました。 下の段は湛水していました。 (湿地地区) 湿地地区の水は問題ありませんでした。 (竹林下水流) 一昨日は、水流が涸れていたので、再度、状態確認を行いました。 すると、上の池は概ね、湛水していて、堤体の2ヶ所から、僅かな水漏れがありました。 また、流路の途中が水涸れしていました。 水は少ないながら、流れていますが、流路の見極めができません。 どのような手入れを行なえば良いのか分からないので、少し様子を見ることにしました。 (ハンノキ林東支谷戸) 前回掘り直した水溜まりについては、田圃再生の時と同じように、掘削面を潰して、水漏れが無くなるかをみました。 昨日の降雨によるものか、奥の斜面下に掘った浅い穴には、水が溜まっていました。 この辺りは、数年前から、泥上げを繰り返しているので、容易でした。 この水溜まりから、下方のミヤマシラスゲが繁茂する湿地まで、水面を繋げたいのですが、中継する水溜まりをつくることができず、繋げることができませんでした。 この支谷戸の谷底部には、崩落した砂礫が堆積しているので、線的には流れていないかも知れません。 ヤマルリソウが広がっていることは、土壌が安定していないことを示していると思います。 それでも、飯室層の表面が平面になっているとは思えないので、地下のどこかを流れているはずです。 次回は、じっくり探してみようと思いました。 シオデが実をつけていました。 帰る前に、気分を変えたいと思い、土砂が溜まったハンノキ林西の池の泥上げを、長靴で可能な範囲だけ行いました。 |
かわさき自然調査団の活動
特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation