谷戸の水の状態点検と保全 日時:2024/7/25(木) 8:40〜11:30 活動参加:岩田臣生、伊澤高行、田村成美 場所:生田緑地 湿地地区、上の田圃地区など 7/21(日)の里山の自然学校<夜の昆虫観察>の片付けは、湿っていたシートも、何もかも、取り敢えず、倉庫に運び入れただけで済ませました。 そのため、今朝は、シート類を干すことから始めました。 谷戸で活動している間、ここに干しておいて、帰りに、倉庫にしまうことにしました。 シートを広げたら、直ぐに、イボバッタが飛んで来ました。 生田緑地整備事務所裏は、イボバッタの棲息環境に適合しているようです。 それから、谷戸に降りました。 (湿地地区) ハンノキ林から湿地地区に導水している水路は、夏になると、毎週の活動時に確認しますが、その度に、水漏れを起こしていて、毎回補修しなければなりませんでした。 今回は、この水路の補修頻度を下げるために、土嚢を使って、畔を改修することにしました。 現地に入ると、水は水漏れ穴に吸い込まれて、そこから先は、水涸れを起こしていました。 そこで、その水漏れ穴を塞ぐように底土を寄せておいてから、土嚢をおいていきました。 今回は、土嚢を3袋、並べました。 水は流れ始めましたが、水涸れしている範囲を潤すには、時間がかかりそうでした。 湿地地区1段目の草地を観察していたら、目の前を鮮やかな橙色の生きものが飛びました。 キタテハにしては少し色が違うし、チョウの飛び方ではありません。 茂みに入って止まりましたので、観察したら、どうも蛾のようです。 こんな派手な色の蛾は見たことがありません。 帰宅してから調べたら、ハグルマトモエだろうと判断しました。 表翅が見えていたら分かったと思うのですが、日光を受けて輝く裏翅の橙色は鮮やか過ぎました。 気温 30.4℃、湿度 67.4%、暑さ指数 WBGT 26.9(警戒) 竹林下からの水流も水漏れ穴に消えていました。 こちらは、伊澤さんにお任せました。 この水漏れを補修して、湿地地区2段目に水を流しましたので、水面は広がると思い、湿地地区の活動はそこまでにして、上の田圃地区に移動しました。 上の田圃の水は涸れていませんでしたので、下の田圃に移動しました。 下の田圃の奥のヨシが前に倒れるように繁茂していましたので、田圃雑草を保護ずるために、少しヨシを刈ることにしました。 ヨシの茂みは、風が無くて、暑いので、次回にしたいと思いましたが、田圃雑草は既に花茎を伸ばしていたので、早く、日光が入る状態にしておかなければならないと思い、 意を決して、作業することにしました。 田圃に面したヨシを刈って、道をつくりながら、田圃の奥に進みました。 保護している田圃雑草の上空を覆っていたヨシを刈りました。 オオミゾソバの繁茂は著しく、ヨシ刈りを行ったとは、誰も気がつかないでしょう。 気温 32.4℃、湿度 69.4%、暑さ指数 WBGT 29.1(厳重警戒) 上の田圃地区まで戻ってきたら、オダ場の草刈りがされていました。 陽当たりの暑い中、草刈りをしてくれていたことが分りました。 この暑さの中での活動は危険ですから、そこまでで活動を終えることにしました。 生田緑地整備事務所裏に戻る道は、二人には遅れて、休み休み歩きました。 ベンチに座って休んでいたら、草陰に、同じように、休み休み歩いている生物がいました。 今年生まれのアズマヒキガエルでした。 |
かわさき自然調査団の活動
特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation