生田緑地の生物多様性保全活動


上の田圃の代掻き  
日時:2024/5/9(木) 9:00〜12:00 小雨後晴
場所 生田緑地 上の田圃地区
参加者 岩田臣生、田村成美

朝は、微かな雨が降っていましたが、雨は朝のうちだけだという天気予報を信じて、活動することにしました。
今年の里山の自然学校の田植えが実施できるように、最低限の代掻きを済ませておきたかったのです。
ピクニック広場からハンノキ林にかけて、オカタツナミソウの花が盛期を迎えていました。
咲き始めた頃は、花の色は青みが強かったのですが、もう明るい赤紫に近い感じになっています。


田圃は湛水していました。
田圃に放り込まれたセリバヒエンソウを見ると、水面から実を出して頑張っているものもありましたが、殆どが腐植しかけていました。
田圃に捨てることは有効だと確信しました。

田圃の中で、子どもたちが苗を植える範囲の土の面を水平に広げておくことが、この日の代掻きの目的です。
湛水した状態ではできないので、先ず、水面を下げて、土の面と同じ高さにするために、 排水堰の土嚢を数枚外して、水を落として、土面を露わにしてから、水面を見ながら土嚢を積んで、 仕上げようとする土面の高さを決めました。
この高さ調整を行いながら、泥を移動していき、田圃の全域の土と水がヒタヒタになるように作業しました。

勿論、畦から1m程度の範囲は溝状に掘って、その内側で田植えをする光景を想像しながら、土面を平らに均していきました。

上の段の代掻きは終わっており、3cm程度の深さの澄んだ水が広がっていましたので、今回は手を入れませんでした。

田圃近くの樹陰に、シュレーゲルアオガエルが寝ていました。

代掻きを行いながら、畦に生えていた大きくなりそうな植物は刈っていました。
畦には、ミヤマシラスゲやゴウソが、花や実をつけていました。

気になっていた代掻きでしたが、このままでも水漏れが起こらなければ、田植えができる状態になったと思います。
排水堰の高さを少し高くして、水面を広げておくことにしました。



この日の目的は終えたということで、田村は、田圃下草地のカナムグラ抜きを始めました。



岩田は、下の田圃の雑草池の水域に芽生えていたヨシを刈りました。
1cm程のホトケドジョウの稚魚、2cm程のエビの仲間が泳いでいました。



帰り道の園路脇に、ハンショウヅルが咲いていました。


整備事務所裏に戻りました。
倉庫前に置いていたプランターのヤマユリが大きくなっていました。
高さを測ったら、60cmありました。
手が回っていませんでしたが、今度の里山倶楽部の時に、対象雑木林に、5〜6本を移植してみようと思います。


かわさき自然調査団の活動

特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation