生田緑地の生物多様性保全活動


上の田圃の代掻きなど  
日時:2024/4/25(木) 9:00〜12:00 晴
場所 生田緑地 上の田圃地区
参加者 岩田臣生、田村成美、鈴木潤三(10:00〜12:00)

谷戸に降りて、ハンノキ林地区に入ったら、ハンノキ林東地区のナラ枯れコナラ伐採跡には、カシワバハグマが群生して展葉していました。
また、異常に大きいヤマユリが育っていました。
伐採跡地は、特殊な環境になるのでしょうか。
樹林には、キビタキが入っていました。


(上の段)
上の田圃の上の段の土嚢堰が壊れていて、水位が下がっていましたので、土嚢を追加して、水面を広げて、基準面をつくりました。

この堰によってつくられる水面を目安にして、田圃の土を掻いて、移動して、高さを均すようにしました。

この日は暑くて、谷戸の田圃の直射日光を浴びながらの代掻きは辛い作業でしたが、土は田圃の土になっていましたので、ジョレンで撹拌し、 インレットからアウトレット方向に移動させるようにしました。
田圃の畦には、ツボスミレ、ノミノフスマ、ハハコグサ、ヤブタビラコ、ミヤマシラスゲなどが咲いていました。
田圃の中に生えていたミヤマシラスゲなどは、泥の中に鋤き込みました。
代掻きが進むにつれて、アズマヒキガエルのオタマジャクシが場所を変えて、集まっていました。
何処に隠れていたのか、シュレーゲルアオガエル(成体)が現れました。
アズマヒキガエルに代わって、シュレーゲルアオガエルの繁殖の季節が始まろうとしています。
ケラも、数匹現れました。




(下の段)
下の段の土嚢堰にも、土嚢を2枚追加しました。
畦からの水漏れは無さそうです。

下の段の土はまだ硬いからと、備中鍬を使って、耕してくれました。



水面を張ると、インレット側の土が高いことが分ります。
田植えでは毎回、問題になりますから、アウトレット側に土を移動させる必要があります。
1回の代掻きで済まそうと思ったのですが、そうはいきませんでした。

4/14(日)の里山の自然学校の時に、シマヘビが現れてくれたので、子どもたちは大騒ぎとなりましたが、
この日も、シマヘビが現れました。
毎年、春は、カエル狙いで、田圃に居着いていることが普通なので、同じ個体かも知れません。


私たちが谷戸に再生した田圃は、谷戸の生物の棲息環境を多様化したもので、生きもののための田圃ですから、 田圃の周囲、特に、畦には、田圃周りに普通にあった植物が生えています。
しかし、田植えの1週間前までには、田圃の畦上への泥上げを行わなければなりません。
これは、畦の草刈りの替わりですが、畦の補強にもなり、このために畦上の植物が消えることは無いだろうと思っています。

生田緑地整備事務所裏の倉庫前に置いてあるプランターでは、試しに、ヤマユリを種子から育てています。
十分な土が無いので、成長に優劣が見られるようになりました。
そろそろ、何処かに、移植しなければならないと思いますが、・・・。


かわさき自然調査団の活動

特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation