生田緑地の生物多様性保全活動

ハンノキ林東側隣接コナラ林のアズマネザサ刈り
日時:2021/12/14(火) 9:50〜12:00 雨
場所 生田緑地(下図)
参加者 岩田臣生

水田ビオトープ班は、生田緑地に生き残った在来の生物の棲息環境を保全することを活動目的にしています。
今、生田緑地に起こっているナラ枯れに対して、法的管理者は伐採すれば良いと考えているようですが、それではコナラが消えてしまう可能性があります。
この地方におけるクヌギ・コナラ林は、私たちの生活エネルギーを薪炭に依存していた時代の歴史を物語るものです。
子どもたちが大好きなカブトムシなどの昆虫も、薪炭林が全盛の雑木林によって増えて、子どもたちの遊び友だちになったのだと思います。
カブトムシだけではなく、様々な昆虫がクヌギ・コナラ林を基盤に形成されてきたと思います。
都市の公園・緑地の雑木林が薪炭林としての管理をされなくなったことで、クヌギ・コナラは大木となり、昆虫相にも変化が見られ始めていました。
カシノナガキクイムシの大量発生も、クヌギ・コナラ林の変化がもたらしたものかも知れません。
私は、かつてのようなクヌギ・コナラ林を再生させて、生田緑地に行けば、様々な在来の生物に出会えるという状態を保全し、未来のこどもたちに引き継ぎたいと思います。

生田緑地では勾配の緩い斜面のクヌギ・コナラ林の伐採更新を里山倶楽部として進めていますが、勾配が多少急であっても、伐採更新を考えるべきクヌギ・コナラ林があると思います。
その方策を検討するために、ハンノキ林の東側に隣接したクヌギ・コナラ林で、実験を試みることにしました。
周囲から観察したところ、コナラ大径木は 10本ぐらいあり、完全に枯れたコナラが数本ありますが、来年、ドングリをつけてくれそうなコナラもあると思われます。
高さ 4mものアズマネザサが密生している状態では、樹林の状態は把握できませんので、先ずは、アズマネザサ刈りを行うことにしました。
刈り方は、ハンノキ林に接しているアズマネザサを残して刈ります。
斜面に生えているコナラを含む範囲のアズマネザサを全て刈ります。
アズマネザサを刈る斜面の下端部には、刈ったアズマネザサや落枝を置いて、刈った斜面の土留めとします。
このようなアズマネザサ刈りの方法は、野鳥の森の観察舎南面でも試しています。
こうすることで、ハンノキ林の水辺へのインパクトは抑えられると考えます。
アズマネザサを刈ってから、完全に枯れているコナラは伐採します。
残りのコナラは、春〜夏期に、アズマネザサ刈りを行いながら、状態を観察し、冬期に皆伐します。
残っていたコナラが実をつけていれば、次の年には発芽があると思いますが、発芽が無かったら、苗木畑などのコナラを持って来て、植えれば良いと思います。



この樹林の状態については、よく分かりませんでしたので、一人でジックリ観察しながらアズマネザサ刈りをやってみることにしました。
ハンノキ林西側の木道から観察した時に、一番太いコナラが、一番北側の低い位置にありましたので、そこから刈り始めました。
天気予報は午前中は曇だったはずなのに、冷たい雨が降り続けました。
アズマネザサ刈りを行えた範囲は、刈りたいと思っている範囲の 20%にもなっていないと思いますが、12時を過ぎたところで、止めました。
林縁には、カシワバハグマが冠毛を広げて、晴れたら種子を散布しようとしているようでした。










帰りに、ビジターセンターに寄って、各班会計担当者会議を覗かせてもらいました。
水田ビオトープ班は、独立採算を原則として、活動資金は別になっていますので、会計についての話ではなく、生田緑地のナラ枯れについての質問があったので、答えました。

かわさき自然調査団の活動

特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation