トウゴクヘラオモダカ播種、湿地地区の水辺保全 日時 2020/3/17(火) 9:50〜14:00 曇 場所 生田緑地整備事務所裏、湿地地区 B05 参加者 岩田臣生(12:30〜 岩田芳美) 萌芽更新地区裾部のタチツボスミレが目立つようになりました。 オカスミレも咲き始めました。 シダが芽吹き始め、独特の姿を魅せていました。 昨秋、少し採取できたトウゴクヘラオモダカの種子をプランターに播種して、湿地に置きました。 これなら、流れ出してしまうことはないでしょう。 自然状態のトウゴクヘラオモダカが発芽するのは、だいぶ先のことです。 毎年、発芽を確認するまでは、気を揉んで過ごしています。 水辺保全は、先ず、ハンノキ林からの水流の泥上げから始めました。 次に、ミヤマシラスゲの群落の中の泥溜まりの泥上げを進め、だいぶ水面を広げました。 水の無い状態が続いていたのか、ミヤマシラスゲに混ざってイネ科植物が広がっていました。 落枝ダムに積む枝を追加して、水位を上げて、水面を広げました。 ウグイスや、シジュウカラの声を聞きながら、気持ちの良い時間を過ごしました。 園路には、5〜6人の家族連れが頻繁に見られました。生田緑地の自然探勝路では、新型コロナ対策の影響が来園者の増加となって表れています。 水辺では、ケキツネノボタンが咲き、カワニナのほか、ヒシバッタやカワゲラの仲間が見られるようになりました。 木々の芽吹きが始まって、湿地に育ったヤマザクラの実生が枝先に蕾をつけ、アケビの花も間もなく咲きそうでした。
かわさき自然調査団の活動
|