里山の自然学校2024
第04回《ホタル観察》
【2024/6/16 更新】
日時 2024年 6月 16日(日) 16:00〜21:00 晴
場所 生田緑地ホタルの国&市民活動室 参加(里山の自然学校 2年生)佐野詩織 (里山の自然学校 1年生)杉山智基、関山敢太、富岡橙生、西村悠豊、福井宙、増田健、 山崎晃汰、峰和菜子、横山芽立(初参加、遅刻) 10名 応援サポーター 伊澤高行、廣瀬朗子 講師・事務局 岩田臣生 合計 13名 図)活動場所(ホタルの国)図 16:00(市民活動室) まだ太陽が照らす暑い時間帯でしたが、生田緑地市民活動室に集合しました。 室内では、ホタルがどのような生きものなのかを学習しました。 16:40 生田緑地整備事務所近くのゲートから谷戸に降りました。 特定外来生物ガビチョウの大声が迎えてくれました。 カメノコテントウがいました。 羽化殻が直ぐ近くにありましたので、羽化直後の個体と思います。 オニグルミの実が落ちていました。 ハンノキ林と生田緑地の湧水について学習しました。 面白い形をしたマユミの実を観察しました。 デッキの手摺で、何か小さな生きものを見つけた子もいました。 ムーアシロホシテントウが見つかりました。 木道脇で、ヒラタアブを捕食しているオオシロガネグモがいました。 皆が覗き込んだので、クモは獲物を置いて、何処かへ隠れてしまいました。 ハンノキ林中央部の木道ロータリーで、遅れてきた参加者を迎えましたが、この日が初参加だったので、全員が自己紹介をしました。 竹林下デッキで、ハンノキを観察し、ミドリシジミの卍巴飛翔を観察したかったのですが、この日は出会えませんでした。 ミスジマイマイがいましたので、カタツムリの右巻き、左巻きについて学習しました。 イロハモミジとオオモミジを見比べて、その葉や実の違いを学習しました。 イチヤクソウが咲いていました。 昨年、殆んどが盗掘されましたが、一枚葉の小さな株が残っていました。 また、増えてほしいと思います。 梅ノ木広場では、トウキョウヒメハンミョウがいました。 ルリタテハが飛んで来て、テーブルの上に止まりました。 上の田圃では、皆が植えた苗を観察しました。 疎らな状態でしたが、生き残った苗は元気な様子でした。 木道沿いのヒメコウゾの実の味見が始まりました。 まだ、熟していないのですが。 谷戸の末端のヨシ原地区まで行き、ここのハンノキも観察しましたが、ミドリシジミは観察できませんでした。 夕方の谷戸を観察しながら、梅ノ木広場に戻りました。 梅ノ木広場に戻る途中も、ヤマグワの実を採って食べている子がいました。 これも、殆んどが熟していませんでしたが。 木道脇のヨシの先端を使うヨシ笛を吹いて見せました。 梅ノ木広場辺りで、夕方の弁当にしました。 夕食の弁当を済ませましたが、黄昏飛翔性ヤンマは飛んでくれませんでした。 半月が出ていました。 アブラコウモリではなく、ツバメが飛んでいました。 食後の子どもたちは、木道を走り回っていました。 まだ、少し明るかったので、田圃の状態を見に行きました。 すると、田圃の隅の方に、何かいるのが見えました。 近くに移動して、観察したら、ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)でした。 水の中の何かを捕食していました。 黄昏飛翔性ヤンマはまだ来てくれません。 ヨシ笛にはまった子どもたちは、ホタルより、こっちの方が楽しいと、下の田圃附近で、ヨシを探して、吹いていました。 ホタルが飛ぶ時間になったので、今年の一番のポイントに移動して、じっくり観察してもらいました。 高く飛んで明滅してくれる元気なホタルは少なかったのですが、ハンノキ林に自生するホタルを観賞して楽しみました。 ホタルが葉の上で休み始めたので、谷戸の降り口のゲートに戻り、中央園路を降りて、東口で解散しました。 |