里山の自然学校2023
第11回《冬の里山》

【2024/2/11 更新】

日時 2024年 2月 11日(日) 10:00〜15:00 晴
場所 生田緑地、市民活動室
参加(里山の自然学校 3年生)久保田あかり
  (里山の自然学校 2年生)安達湊都、伊藤奏人
  (里山の自然学校 1年生)早稲田壮真、佐野詩織、坂本慶悟、杉下睦樹、
              ハラテックレオナルド翔太、山根浩敬
                         9 名(3人欠席)
卒業生サポーター 小野寺花柑
講師応援    伊澤高行
講師・事務局  岩田臣生
      合計 12 名

里山の自然学校の春夏秋冬の里山体験では、昆虫に出会うことの少ない冬は、楽しくするのが難しい活動です。
今回は、次のようなことを考える植物の観察を行うことにしました。
@観察した植物が草なのか、樹木なのか、考えてみること
 枯草にしか見えなくても、落葉した樹木である植物があります。
A種子で世代交代する植物か、別の手段による植物(シダ植物)かを考えてみること
 種子があるか、観察しよう
B落葉樹と常緑樹を比べてみること
C今、咲いている植物はあるか、観察して考えてみること
D樹木は伐ったら、どうなるのか? 考えてみること

観察するコースは下図の赤線です。


生田緑地整備事務所を出発して、谷戸の降り口から立入禁止区域になっていますが、この階段を降りました。
この階段の東側斜面の植物観察から始めました。
ここには、樹木には見えない樹木、種子をつくらないシダ植物、花をつけている樹木などがありました。


ヤツデの実がなっていましたが、今の子どもたちは豆鉄砲を知りませんでした。

ピクニック広場下では、アラゲキクラゲを観察しました。

萌芽更新地区の植生管理は、私たちが行っていますので、特別に、萌芽更新中の雑木林に入って、斜面を山登りしました。


樹木は伐ると、そこから芽を出して、枝となり、やがて、幹になって、独立した樹木になることを学習しました。これが萌芽更新です。
薪炭林では、この材を利用していましたから、萌芽し易いこと、成長が早いことなどから、コナラなどが重用されたので、この辺りの雑木林ではコナラが優占していると説明しました。

絶滅危惧種になっている常緑の草、タマノカンアオイを観察しました。
標本原産地が川崎の植物は、これだけだと思います。


まだ種子を残している草を観察しました。

ハンノキ林東側の尾根路から、伐採して玉切りしたナラ枯れコナラが沢山見えました。
ノキシノブの葉裏を観察したら、黄色の胞子嚢が並んでいました。種子をつくらない植物です。

ハンノキの樹冠は薄茶色に染まって、雄花が花粉を撒いています。
樹冠を飛ぶ野鳥が見えないと思ったら、上空を、オオタカが偵察飛行していました。


上の田圃下草地には、薄く、雪が残っていましたので、雪合戦?を



戸隠不動尊跡付近の見晴台に来ました。
この辺りのナラ枯れも酷く、ナラ枯れコナラを全て伐採したら、コナラが消えてしまいそうです。

戸隠不動尊跡で、集合写真を撮りました。

再度、立入禁止区域に入って、芝生広場に向かいました。
この辺りは、ナラ枯れ対策の枯損木伐採が作業途中なのかも知れません。
倒木、落枝が多いのも、アブラチャンの大枝の支えが外れているのも仕方がないとしても、保全のために竹柵を施してあった場所に、伐採材が放置されているのは問題だと思います。



芝生広場に出たところで、お昼のお弁当にしました。




お弁当の後、子どもたちは、広場で遊び始めましたので、芝生広場上雑木林の状態を見に行きました。
雑木林の冬木立は良い感じになりそうな様子でしたが、アズマネザサ刈り後の地面からは、5〜6cmのアズマネザサの伐り株が立っていて、 子どもたちを連れて歩くのは危ないと思いました。

何でしょうか、クヌギの梢に、何かついていました。

子どもたちは元気です。




ニホンカナヘビを見つけ出した子がいました。
寒さで動きが鈍くなっていたようです。
日向に置いたら、直ぐに、落葉の下に潜り込みました。

市民活動室に戻ることにしました。

この辺りでは、枯れていたのでしょうか、シデ類が2本、地上数メートルの所で折れていました。


市民活動室に戻り、1年間の里山の自然学校の感想を書いて、発表しました。



里山の自然学校のうち、一番楽しかったプログラムを尋ねたら、プールのヤゴの救出作戦が一番人気でした。

それから、今年度の里山の自然学校の修了証を授与しました。
里山の自然学校の開催中止が2回ありましたが、残る全ての回に出席した子が二人いました。
卒業生サポーターとして参加してくれた花柑さんと応援参加の伊澤さんには、感謝状を授与しました。
秋の里山を欠席した子には、生田緑地の谷戸の田圃で収穫した玄米を渡しました。
その後、解散時間まで、里山しりとりを行いました。

何とか、今年度の里山の自然学校をやり終えました。

里山の自然学校のスタートページ

特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation