日時 2010/5/19(水)10:00〜13:00
場所 生田緑地の谷戸
参加 岩田臣生、岩田芳美
生田緑地ホタルの国では、ゲンジボタルの繁殖活動を妨げないように懐中電灯の使用を禁じています。
このため、薄暗い園路の階段の安全を図るために段差部に蓄光の目印を貼付しています。
この貼り付け作業は、貼付箇所が雨で濡れていると上手く貼れず、直ぐに剥がれてしまいます。
ホタルの開国にはまだ間があるのですが、乾いている時に実施したいということで、岩田芳美は貼り付け作業を行いました。
岩田は、ホタルの国の案内とホタル・ガイド・ボランティア募集案内をホタルの国の案内所にしている場所に貼りだすことにしました。
活動中に、来園者から、ホタルのことを聞かれることが多くなったからです。
ホタルの里の谷戸を楽しんでいる人たちにお知らせしておきたいと思いました。
南の案内所の周辺にはオカタツナミソウが咲いています。
今年は株が増えているように思われます。
北の案内所に隣接する畑では、Yさんの奥さんが畑仕事をしていました。
挨拶をして、案内チラシを貼り付けていたら、収穫したサヤエンドウを持ってきてくれました。
それから湿地再生地に向かいました。
上の田圃の辺りにクロスジギンヤンマが来ていました。
湿地のミヤマシラスゲにコチャバネセセリが来ていました。
この湿地は昭和30年代まで田圃として使われていました。
2004年(平成16年)秋から始めた湿地再生活動の目的は、かつて、ここに生育していたという湿地性の植物を再生することでした。
埋土種子からの復活です。
幸いなことに、意外に簡単に再生させることができましたが、湿地化が進むにつれてチゴザサの勢いが増して、一面を1m程の高さで覆ってしまうようになったのです。
チゴザサを放置していたわけではありません。
しかし、チゴザサの好む環境をつくってしまったようなのです。
その勢いはなかなか止まりません。
今年も、いつの間にか伸びだして、地面を覆い尽くそうとしていました。
大事な植物が発芽する前に、チゴザサを少しでも取り除いておきたいと思いました。
泥はねを全身に受けながら、鎌で根を切り、忍者熊手で引っかけて、引き抜くことを繰り返して、0.6m×2.0mほどを泥田状態にしました。
初めての田圃再生を思い出させる作業でした。
腰が痛くなったところで、周辺の草かげを調べていったところ、目的の植物の芽を見つけました。
もう発芽していたのです。
ここからは、保護したい植物の芽周りの草、チゴザサ、コウガイゼキショウ、スギナ、ツリフネソウ、ゴウソなどを刈り取ることにしました。
大事な芽を刈ってしまわないように注意しながら、少しずつ刈り取っていきました。
足の踏み場所も、慎重に選んで移動しなければなりませんでした。
草刈りが進むと、新たな種子から発芽したと思われる小さな芽が7〜8本見つかりました。
結局、全部で20弱の株がありました。
これから発芽してくるものも期待できそうです。
湿地の端のやや暗いところにオニスゲが広がりだしました。
昨年の倍ぐらいには増えたようです。
植物班によるシラユキゲシ駆除作戦
参加者 吉田多美枝、佐藤登喜子、谷口紀美代、吉留憲子、武久春美、林 美幸、石渡キミ子、渡部富子、白澤光代
この日は、植物班がシラユキゲシの駆除を行っていました。
毎年駆除をすることで、数は減ったように思われますが、なかなか無くなりません。
|