生田緑地の生物多様性保全活動

谷戸の水辺保全
日時:2021/11/11(木) 10:00〜11:40 晴
場所 生田緑地 上の田圃地区(B06)、下の田圃地区(B07)、ヨシ原地区(B08)
参加者 岩田臣生、鈴木潤三、田村成美、井口 実



(イ)上の田圃地区の土嚢堰の積み直し
11/9(火) の降雨による谷戸の洪水が上の田圃の下の段の土嚢堰の土嚢を数個、押し流してしまいました。
そこで、土嚢堰の土嚢を積み直しておいて、下の田圃に移動しました。
帰りには、次の写真のように、水位は上がってきました。


(ロ)下の田圃地区の田圃の水漏れ補修
この日も、下の田圃のヨシの茂みには、野鳥が群れていました。
下の田圃は、土嚢堰の脇に穴が開いて、水漏れを起こしていましたので、これの補修を行いました。
方法は、水漏れ穴にイネワラを詰めて、その上を、比較的粘度の高い泥で覆う方法です。
粘度の高い泥も田圃の土なのですが、代掻きの時に、足が抜けなくて苦労させられる、田圃の奥の一角から採取した泥です。
また、堰の土嚢を 3つ追加しました。
併行して、堰からの排水路を覆っていたミゾソバの刈り取りも行いました。
水の流量が多いので、直ぐに、水位が上がり、水面が田圃の奥の方まで広がりました。








(ハ)ヨシ原地区の池の泥上げ
ヨシ原地区の池は、水位が高くて、水を引かなくても、穴を掘れば、水が溜まるような場所で、どのような生物が観察されるかを調べる目的で掘った池ですが、最近は生物調査を怠っていました。
しかし、溜まり水だけでは、涸れることも複数回あったので、水路から少しだけ水が入るようにしていました。
これが、洪水の度に、土砂を運びこむことになったようで、土砂が堆積してしまいましたので、泥上げを行いました。
ただ、ウエイダーを履くのは面倒なので、長靴で済まそうと考え、池の周囲 30cmほどの範囲のヨシを刈って、これを池の中に置いて、そこを足場にして、泥上げを行いました。






ヨシ原の池の泥上げを終えたところで、全員での活動は終わりにして解散しました。

湿地地区の水辺保全(泥上げ、水漏れ補修)
日時:2021/11/11(木) 11:50〜13:20 晴
場所 生田緑地 湿地地区(B05)
参加者 岩田臣生

解散後、一人で、湿地地区の水辺保全を行うことにしました。
竹林側から入ると、いきなり、水漏れ穴に水が消えていましたので、イネワラを使って補修し、周辺の泥上げも行いました。
ハンノキ林からの水流も、地区内に入ったところで、水漏れ穴に消えていました。
この水漏れ補修をイネワラで補修してから、この水路の左岸側の泥を上げて、右岸側に積む方法で、中央部まで泥上げを行いました
その辺りは、枯草が広がり始めた中に、ヒメシロネの緑色の葉が目立っていました。
流れ始めた水を追いかけて、2段目の末端付近まで辿りましたが、ここにも水漏れ穴があって、3段目に流れ落ちていました。
一応、補修はしましたが、充分ではないと思いながら、水が概ね全域に広がったところで、この日の活動は終えることにしました。
様々な植物が花から実に移っていましたが、コバノカモメヅルも実をつけていました。






帰りに、余分に持って降りたイネワラを、ハンノキ林西の池、ハンノキ林上の池に投入しました。
水草の無い池では、水辺の生きものの越冬場所になるだろうと思いました。



かわさき自然調査団の活動

特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation