里山の自然学校2009
第8回《夏の里山》
【2009/8/21 更新】
日時 8月20日(木) 10:00〜15:30 晴
場所 青少年科学館、生田緑地 参加者 神山幸雅、福江祥充 荒井優里花、富田詩織、尾崎光歩 佐々木遥太、大島浩輔、豊島芳璃人、内藤義人 OB参加 鈴木志歩 10人 講師 神山歩未、藤間熙子、中臣謙太郎、山本晃、岩田芳美、岩田臣生 子どもたちは、夏の生田緑地のいきものとの出会いを思い思いに胸に秘めて集まりました。 田圃でのアメリカザリガニ釣りを計画し、糸と餌を用意していた子どももいました。 クワガタ・レストランの観察、田圃のアメリカザリガニ捕り、雑木林で自分の樹を決めることなどを目的に設定して、1日の活動をすることにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勿論、子どもたちは、捕まえた昆虫を観察したら、言われなくても、逃がしています。 里山の自然学校のルール「観察したら逃がすこと」はすっかり定着しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼は柿の木の木陰で食べました。 ![]() アゲハモドキがつかまりました。タマムシがキラキラと体を光らせて飛んでいきました。 シオカラトンボ♂、オオシオカラトンボ♂が田圃の上で縄張り争いをしています。 産卵している♀もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の里山体験では子どもたちの虫取り体験も行いました。 子どもたちは言われなくても、里山の自然学校のルール「観察したら逃がすこと」を守っていました。 |
里山の自然学校のメインページ
特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation