里山の自然学校2009
第3回《プールのヤゴの救出作戦》
【2009/6/8 更新】
日時 6月6日(土) 10:00〜15:10 雨後曇
場所 稲田公園児童プール 参加者 神山幸雅、須藤早紀、鈴木萌恵、佐々木遥太、福江祥充、大島万奈、内藤義人 OB)芝原紗希、川真田季生 9人 講師 藤間熙子、山本晃、梅原和仁、神山歩未、岩田芳美、岩田臣生 水田ビオトープ班 尾形達也 小雨が降っていたため、朝の挨拶と活動の説明は児童プールの事務室で行いました。 ![]() ![]() 身支度を整えてプールに移動し、ヤゴの救出活動を開始しました。 今年はサヤミドロが余り繁茂していません。 不安を感じながら、手網を使って掬っていくと、少しずつヤゴが採集されていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の活動を終える頃には、少ないながらも、そこそこの数のヤゴがバケツや洗面器に集まりました。 いつの間にか、雨も止んでいました。 集合写真を撮りました。 ![]() お昼はプールサイドで食べました。 ![]() ![]() 昼食後、カゲロウなど小さな生き物はファーブルを使って観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後も、採集を続けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中から平行して、採集したヤゴを数えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 採集結果を発表しました。 アカトンボ型 1079匹、シオカラトンボ型 115匹、ヤンマ型 19匹でした。 シオカラトンボ型はオオシオカラ、ヤンマ型はギンヤンマでした。 アカトンボ型は、アキアカネ、コノシメなど数種類が混在しているようです。 ギンヤンマを2匹採集した子は2匹、その他の子どもも1匹ずつは持ち帰ることができました。 シオカラトンボ型、アカトンボ型は思い思いに容器に入れて持ち帰りました。 観察記録をつけることが条件です。 ![]() 山本先生から、持ち帰ったヤゴの飼い方などについて教えて戴きました。 ![]() ![]() 観察された生物はヤゴの他にもあります。 ヒメミズカマキリ?が初めて登場しました。 コマツモムシ、コミズムシは多すぎて、とても数えきれません。 カゲロウの仲間も非常に多い部類です。 アメンボも多い方です。 オタマジャクシはエサ不足か、小さな個体が2つのみでした。 また、羽化に失敗したアキアカネ、コノシメトンボが見つかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |