里山の自然学校2006
第13回「冬の里山、修了式」
【2007/2/18 更新】
日時 2月17(土) 10:00〜15:00
参加者 1班 大江、村野、小泉、古田、松本、宮部、岩井 2班 飼田、永喜、堀、中村、松崎、森、柳川 3班 神山、山下、後藤、菅沼、藤枝、万願寺、山内、奥崎 4班 鈴木、小林、横山、畔柳、衣鳩 5班 小針、佐武、鈴木、内藤、佐藤、鶴田 33人 講師 藤間、中臣、山本、岩田芳美・臣生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、この道の上の桜の枝にウスタビガの蛹(さなぎ)がついています。桜が葉を落とすと丸見えなのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 谷戸へ降ります。 ![]() ![]() 萌芽更新地区で生物調査をしました。落葉の下には何がいるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田圃の周辺も調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伐採して放置してあったシュロの葉をもらいました。後でクラフトワークを楽しもうという目論見です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タマノカンアオイの調査をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 枡形山でお弁当を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、青少年科学館に戻って、修了式を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式を済ませておいて、活動中の写真を見ながら1年を振り返りました。 また、シュロの葉で手裏剣やヘビをつくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |