|
冬の里山、修了式
日 時 2月18日(土)10:00〜15:00 場 所 川崎市青少年科学館 参加者 1班 潮、飼田、鈴木、田村、山下 (担任)中臣 2班 大江、小針、島尻、野上、野路 (担任)藤間 3班 片山、神山、永田 (担任)岩田 4班 亀谷、金野、日野原 (担任)岩田 かわさき自然調査団からのサポート 山本 参加者 16名、講師スタッフ 5名 里山の自然学校2005の最終回です。
午前中は、「冬の里山体験」ということで、生田緑地のいつものコースを逆に歩きながら、樹木の冬芽の様子、越冬中の昆虫の卵や、幼虫や、繭(まゆ)の様子を見ながら、ゆっくり歩きました。 ケヤキの木の皮の下に越冬している虫もいました。高い枝先にウスタビガの繭(まゆ)がついていました。
サクラの幹の表面にはコヤガの仲間がいました。
フユシャク♂がいました。
石垣にはジグモの巣がありました。 冬のクワガタレストランは休業中でした。
雑木林の中を歩きました。
葉を落としている樹木(落葉樹)と青々とした緑の葉をつけている樹木(常緑樹)がありました。 落葉の下を探しましたが、夏のにぎわいはありません。小さな甲虫幼虫を見つけただけでした。 モウソウチクは葉を落としていませんでした。
カエルの産卵はまだでした。水の中に動くものはいませんでした。
ザゼンソウが咲いていました。 冬の田んぼ周辺には枯れ草の玩具(おもちゃ)が転がっていました。
田圃の中を探しましたが、動くものを見つけることはできませんでした。
氷はとけていましたが、寒々とした冬景色が広がっていました。
枡形山広場のケヤキの幹の表面にも小さな生物がいました。ヨコヅナサシガメの一齢幼虫を見つけた子どももいました。子どもたちは元気で、休憩にしたら鬼ごっこが始まりました。
枡形山から東口へ降りました。 途中、川崎の宝ともいうべき植物についての講話もありました。
菖蒲池上の池にはモツゴの幼魚が群れていました。
午後は青少年科学館で活動しました。 写真をプロジェクタで投影して、各プログラムを振り返りました。 全員に感想文を書いてもらいました。 また、一人ずつ感想を発表してもらいました。
標本づくりに参加した人には、展示してあった標本を返却しました。
成績の評価はありませんが修了式を行いました。 全員に修了証書を手渡しました。「里山の自然学校2005に参加し、身近な自然について大いに学び大いに楽しんだことを証します。」というものです。参加日数が少ない場合は「大いに」を「少し」としました。 学校行事などと重なって参加できない日があった人が多い中で、全回参加してくれた飼田さんには「満足したで賞」を授与しました。
最後に、特別展示室で記念撮影をしました。
|
かわさき自然調査団の活動